忍者ブログ

sleepyの高知の海が大好き(^^)

釣行回数は少ないですが、四国西南部を中心に釣りをしています。 夏はチヌの落とし込みかかり釣り、冬はグレが最近のパターンです。

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このところあまり夜勤中は忙しく無かったので、今回もこっそり穂先の製作をしようかと思っていたんですが、
今日は、予定されている仕事が多いな~(~_~;)

自作筏竿の2本目は、元竿に穂先収納できるように考えています。
尻栓をどうするか悩んでいて、ねじ込みの尻栓も売っているんですが、カーボンパイプの内径が合うのが無いんですね~
なのでもう使っていないダイワの磯竿を解体して竿尻部分だけを接着して使おうかと考えています。これでも思い描いているデザインとはまだちょっとかけ離れているんですよね・・・・・(-_-;)

デザインは、板シートの方が好きだけど、竿を握った感触はスクリューシートの方がいいし・・・・

2本目は仕上がりも市販の竿に負けないくらいのデザインにしてみたいと思います。

よろしければポチっとお願いします。更新の励みになります。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
にほんブログ村
PR
釣り師ならいつも狙っている魚の大物を釣りたいものですね。
私は、尾長グレ、チヌ、真鯛、イサギを季節ごとに狙っていますが、
なかでも、思い入れの強いのが尾長グレとチヌですね(^^)
どちらも、大物と言われるサイズがほぼ同じで60オーバーが目標になっています。
グレ釣りは、もうかれこれ23年位やっていますが、なかなか50cmも超える事ができません・・・・
チヌ釣りは、小学校の頃近所の河口で釣ったのから言うともう40年近く・・・・
最初はキビレと黒鯛の区別もつかなくて、本格的にチヌ(黒鯛)を狙いだしたのは25年前くらいからです。
電気ウキの夜釣り>>>フカセ釣り>>>紀州釣り>>>落とし込み>>>前打ち>>>かかり釣り
と狙い方は色々変化してきましたが、50オーバーの最初のチヌは7年前いつも磯釣りに行く西海のいろは渡船の福浦漁港で前打ちで釣ったチヌが51cmでした。そしてその年ちょうどかかり釣りを会社の上司に教えてもらい翌年の7月に北灘湾のカセでまた51cmを釣りました。
次の年にかかり釣りの師匠が転勤になり、かかり釣りから離れていましたが、S漁港の前打ちではやはり60は難しいなと(浅いので魚がほとんど見えるから、見えているチヌは大きい物でも55~56cmくらい、
なので遠征も考えていましたが、今年になって他の課の釣友がグレのフカセで宿毛の筏に通っていると聞いて一緒に連れて行ってもらったところ、S漁港のサイズをはるかに凌ぐ60オーバーのチヌが筏の真下まで寄ってくるのが見えるんです(^^)
私にとっては、チヌのロクマルは夢だな~と思っていたのが急に現実になって来たんです(^^)
すぐにロクマルとは言いませんが、来年は自己記録を更新できるように頑張りたいと思います(いやいや今年かも・・・・w)
尾長は、やはり磯によるので・・・・磯釣り引退するまでには60cmオーバーを釣りたいですね~(^^)
仕事が忙し過ぎ・・・・
このままでは、月末予定の宿毛も行けるかどうか・・・・・
その前にガイドの修正、もう1本穂先の製作もしたかったのだが

最近16時間勤務が普通になってきているし・・・・


老体には辛い(~_~;)


かかり釣りってダンゴの量が多いので、荷物が多くなってしまいます(私だけ?)
その他にも、椅子やスカリ磯釣りでは持っていかない物も多く結構荷物がかさばってしまいます。
ダンゴの量もいまいちまだ把握出来て無くて、余るくらい持っていくこともしばしば・・・・
今、通っている宿毛の筏ですが、この時期エサ取りが多いのでダンゴの量も多い・・・・先日はちょっと余りましたが
一日分(5時半~15時)でダンゴベース(糠+砂)12kg、粗引きサナギ900g、サナギミンチ1袋、真鯛ペレット2kg*2でした。
かかり釣りエキスパートの方、これって量的にどうなんでしょう?
そう言えば、今回から椅子は、道具入れと兼用でコンテナボックスを使用しています(^^)


私のはクーラーも磯用と兼用なので大きいんですよね~(30L)




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
にほんブログ村
先日の自作竿のテスト釣行で、ボラに結構針を持っていかれ・・・
チヌ針が全てなくなってしまいました(正確に言うとレギュラーの針が・・・)
DSCF0632.jpg
特に好みとかはないんですが、ひねりのない針ばかり使っています。お気に入りはオーナーの貝専用チヌです。号数は一番小さいもので4号上は7号まで使います。カニの落としこみ、前打ちでは4~5号、かかり釣りでは5~7号がメインになります。鬼掛けのカニスペシャルも好きですが、唇に掛かった時に唇が切れてばらすことが多かったので、今は使っていないです。
がまかつの針を買うのは10年振りです(^_^;)
グレ針のスレ針が出た時に好んで使っていましたが、折れや曲がりが多かったのでそれ以来がまかつの針は使っていませんでした。
磯竿はがまラーなのにw
明日は、久しぶりにS漁港に前打ちに言って来たいと思っています(^^)

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
にほんブログ村
穂先の曲がりやジョイント部の曲がり、竿先から元竿への曲がりの移行は製作途中でなんとなく分かるのですが・・・・
実際、魚のアタリが分かるかどうかは実釣でないと分からないんですね(^_^;)
今回は一番気に入っているがまかつの竿の穂先の曲がりを忠実にコピーしたので実釣でもとてもいい感触で釣ることが出来ました(^^)
ただ唯一残念だったのは、前打ちロッドのアタリ・・・・糸の変化や竿先の変化の前に手元に来るアタリの感触を出したくて、ガイドの大きさを元竿から小さくしてしまい尚且つガイド数を増やしてしまった点です。
結果、アタリは糸の変化や竿先の変化の前に確かに指先に「コツッ!」っとくるんですが・・・・
致命的なデメリットが・・・・・・
ガイドの抵抗が大きすぎてラインの出が悪すぎ。。。(・_・;)
リールのフリー回転の良さも災いし・・・バックラッシュ連発でラインのもつれが3回、新品の2号ライン60mを巻きかえる結果に・・・・・最初はどうしてそうなるのか分からなく(今までバックラッシュしたことも無かったので)困っていましたが原因がわかって後半はリールのフリー回転を中指で軽く押さえながらダンゴを落としていました。これでも使えない事は無いのですが、途中何回か試した、カラス貝でのノーシンカーの落とし込みでは全く糸が出ず、手で糸を送り出すと言うめんどくさい作業をしていました。
2本目の竿は、ガイドの大きさ、数をもっとじっくり吟味して製作したいと思います。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
にほんブログ村
分かる人はうちの社員ですが(^_^;)

本当のサブタイトルは、初の自作筏竿テスト釣行ですw

結果はと言いますと

DSCF0628.jpg

30cmキビレ一枚、47cm黒鯛一枚、45cm黒鯛2枚、38cm黒鯛一枚、25~35cm黒鯛8枚、チャリコ1枚、クエの子1枚・・・他60cm級のボラ多数w

心配だった、竿先のアタリの出方でしたが理想の曲がりで居食いアタリも完全に取れる竿先になっています(^^)
元竿の胴の強さですが・・・・
思っていたよりやわらかく・・・・(・_・;)
60オーバーのビッグママ対応のつもりで作ったのが、年無しクラスまでならOKと言う仕上がりでした・・・(^_^;)

ちなみに60オーバーのビッグママクラス4回かけましたが、全てばらしてしまいました・・(・_・;)
2回は海中のロープにやられ、後の2回は全く歯が立たないまま2号ラインをぶちきられました・・・
サシエがまずチヌしか食わないだろうと言う餌だったのであれは間違いなくビッグママですね

今回のテスト釣行の結果を踏まえ、年内にもう2~3本製作してみたいと思います。
今の竿もガイドのサイズアップも行う予定です・・・

DSCF0630.jpg
朝は雨模様でしたが、帰りにはいい天気になっていました(^^)
月末、もう一回行ってみよう♪


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
にほんブログ村
自作竿のテストに宿毛まで行ってきます(^^)
前回の木っ端グレ対策で、会社の釣友に今日カラス貝を取ってきてもらいました(^^)
朝一の落とし込みではたして来るのか???


 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
にほんブログ村
上の子がw
大学の夏休みの間に高知に帰ってきていて、約4週間で免許取ることができたみたいです(^^)
11日に岡山に帰るのでその時運転させてやるかな(^^)

初の自作筏竿は、無事完成しました(^^)
600mlのお茶のペットボトルを吊り下げて曲がりもジョイント部の強度も曲がりの移行もチェックしましてここまでは自分の思っていた通りの竿になったと思います。
後は、アタリの表現がどのように竿先に出るか?(ここが一番重要なんだけど・・・・)
でもって、昨日はスペアの穂先を作ってみました、同じ物を削るのは芸が無いので少し短めの50cm(1本目は65cm)の穂先を作ってみました。今晩ガイドの元をエポキシで固めれば2本目も出来上がりです(^^)






1本目のガイドが後で気が付いたら、トップから2個目3個目がズレていたので気に入らないのでもう一本作ったのではありませんw



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
にほんブログ村
DSCF0623.jpg穂先の塗装が乾燥すれば完成です(^^)

初めて元竿からの製作なので、色々細かいところは粗が目立ちますが(^_^;)

竿の調子は、自分の思っている感じに出来たと思います(^^)

ただ・・・テスト釣行を10日に予定していましたが、メガネの買い替えで釣行費用が・・・・(汗

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
にほんブログ村

カウンター

プロフィール

HN:
sleepy
性別:
男性
自己紹介:
高知県在住のsleepyです。
冬は磯のグレ、春から秋にかけては、チヌの落とし込み、前打ち、かかり釣りが年間の釣行パターンです。
最近は、筏竿を自作しています。
ついに50代になり釣行回数も減っていますが、四国西南部を中心に釣り歩いています。

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

最新コメント

[09/26 サト]
[09/26 sleepy]
[09/25 サト吉]
[08/10 sleepy]
[08/10 Tanix777]

最新トラックバック

Copyright ©  -- sleepyの高知の海が大好き(^^) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]