忍者ブログ

sleepyの高知の海が大好き(^^)

釣行回数は少ないですが、四国西南部を中心に釣りをしています。 夏はチヌの落とし込みかかり釣り、冬はグレが最近のパターンです。

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、夜勤明けで寝ずにそのまま夜釣り>>>帰ってきて昼から仕事と言うハードな釣行で昨日はボロボロでしたが・・・
一夜明けて、今日は元気(^^)
まだまだ若い?
夕方、経理のO田係長が帰りに事務所に来て・・・・
「明日、宇佐の中堤にカマス釣りに行くで~」


明日・・・・・w



出勤はPM1:00・・・・・・


奥田の渡し船は5:00・・・・・


宇佐から会社まで30分・・・・・


家から、宇佐まで25分・・・・・




「行ける!」


宇佐の中堤・・・・以前から落とし込みに行ってみたいと言う気持ちはあったんだけど、わざわざ渡船で渡ってまでという・・・気持から中堤には行ったことが無かったんですよねすぐ手前の一文字には20年以上前に落とし込みで行ったことがあったんですが・・・

ん??


そう言えば、先日の夜釣りから財布の中身を確認してなかった・・・・汗
見てみると・・・
千円札3枚と五百円玉1枚・・・・(-_-;)

今日はPM11:00まで仕事・・・・・
ATMには無理・・・・

カニが1匹30円・・・30匹で900円
渡し代が800円

¥1700(^^)
大丈夫か(^^)出勤途中で銀行行けばいいし♪






なんて楽天的な私w




PR
昨年は、3回も夜釣りに行って、イサギ、ゼロという散々な年だったんですが、今年は天候にも恵まれ・・・・・・・・・


・・・・・・・・



・・・・・・・・



会社の釣友と共に・・・・・またハダカ島(~_~;)


H本さんとK村さんは、船着きに


私は一人、昨日入れ食いだったというナダレへ・・・・
DSCF0366.jpg
ここは一昨年、53cmのイサギを釣った私にとっては良い場所のはずでした・・・・
まずは、ちょいと18cmのドラドホッパーを・・・・
しかし、全く反応無いので、すぐにグレのフカセに変更・・・・
勢いよくウキを消しこんだのは

DSCF0367.jpg
オヤビッチャかと思ってしまうほどのサイズのサンバソウ(~_~;)
腹が減ったので

DSCF0369.jpg
この後、右のサラシから沖の潮目に向けていい感じに流れていたので、サラシに撒き餌を打ち、サラシの切れ目に仕掛けを投入・・・
ちょっと、油断していたらいきなりウキが消しこみ竿がひったくられるようなアタリ!
2度ほど止めたのですが、2号のアテンダーⅡはのされるばかり・・・
3度目に止めた瞬間「ふっ・・・・・・」
チモト切れ・・・・・(涙
感触は完全に大型の尾長でした・・・
ズタズタになった仕掛けを直して再度同じ所に投入・・・・・
今度は仕掛けを張れていなかったので、ウキがゆっくり口太みたいな感じで沈み始めたので軽く仕掛けを張ってみたら、先ほどと同じようにいきなり竿をのされ・・・・今度は沖のシモリめがけて一気に持っていく・・・・・(汗
今度は4度止めたが、ドラグがズルズル出ていきドラグを締めると竿がのされ・・・・
沖のシモリでラインブレイク・・・・(涙
足元に30~35cm位の小型の口太が見えていたので、油断していました・・・・
やはり沖の島・・・・・なめてはいけません(~_~;)
そして日暮れ・・・・


DSCF0368.jpg
カゴ仕掛けに・・・・
船頭さんに聞いた潮が昨日と同じように流れていると私は判断したんですが・・・・
食ってくるのは

DSCF0370.jpg
「え~これって潮が悪い時にしか食ってこないのに・・・・」
かなりの数こんなんばかり釣って・・・・
今度は左のサラシの際に遠投・・・・

DSCF0371.jpg
40cm弱のイサギ(^^)v
同じ所で

DSCF0372.jpg
同サイズのイサギ(^^)v
しか~し
この後が続かず・・・・・・またもや

DSCF0373.jpg
この後、2時半まで頑張ってみたものの・・・・
ずっと、赤いのや黒い金魚みたいなのばかり・・・・・
夜勤明けだったので、納竿まで爆睡(~_~;)
渡船代だけで見ても、1匹¥4000のイサギ・・・・・・(-_-;)
いやいや、餌代、ガソリン代、弁当代etc・・・合わせると1匹¥7500の超高級魚(-_-;)

まあ、また次回頑張りますか(~_~;)

 
今シーズン初のイサギの夜釣りに誘われています(~_~;)
ちょっと心配なのが台風2号!
まあ進行方向は、東向いているので大丈夫だとは思いますが、昨年の夜釣りは最悪の天気ばかりだったのでちょっと天気が悪いと行く気が失せてしまいます(~_~;)
とは言いつつも、明るいうちにジグをキャストしてみたいと準備だけはしています(^^)
まだ、水温が20度前後なのでイサギの釣果もあまり芳しくないようですが昨年は1枚もイサギを見ることが無かったので今年は、なんとか2ケタ目標に頑張りたいと思います。
と言っても、今回は前打ちロッドの話です(^^;;
今私が使っているのが
ダイワのブラックジャックコマンダー超硬T-53です。
磯竿は私、がまかつオンリーなので、ほんとはがまかつの前打ち竿が欲しかった・・・・でも去年チヌ釣りを再開する時余裕がなかって安くて信頼のおける竿がこれだったんです。
でも、実際買って使ってみて今のホームグラウンドでは、使いやすく良型が来てもテトラの中から引きずり出すパワーも有り、40cmクラスだと思いっきりアワセると海面から飛び出る位パワーもあります。
でもこの竿も今年のカタログからは姿を消して、懐かしい名前の飛竜クロダイにとって代わっています・・・・
最近のダイワは上のクラスは、メタルトップになっていってしまっていますが、私個人の偏見かも知れませんが、違う素材の組み合わせは、感度が落ちると思うんです・・・(~_~;)
穂先が折れにくいというのはかなり魅力なんですが・・・・・

割と低価格のダイワの竿でここまで使い込んだのは、もう20年近く前の磯竿で1年で姿を消したダイワのエクセルフォース、実はこの竿今も持っているんです。竿の曲がりががまかつと非常に似ているので何故か手放せずにだ時に持っています(~_~;)

話を戻しまして、前打ちロッドブラックジャックコマンダーですが
これまで価格に負けて買ってほとんどハズレばかりだったのに今回はアタリでした(^^)
テトラのみの使用なら43>53のズームは要らないんですけど先端の堤防際も攻めるので、これはこれでありかなと思っています。
使い込むと、どんな竿でもその竿の感度、パワー、操作性に慣れて使いやすくなってくるので一概には言えませんが、がまかつの竿(国内生産の中級クラス以上)は障害物にラインが当たった時に、ラインの状態、何にラインが当たったかまで分かってしまうんです。もちろん魚の種類(魚の種類は経験で分かってしまう事が多いのですが・・・・)まで
これは、私が使ってきた磯竿に関してなのですが、後はアワセた瞬間竿がブレないんですよね、これはがまかつの低価格の竿でもあるんですが、私が思うのにガイドのブランクへの密着度、振り出し部分の竿の継の剛性が関係してくると思われます。実際、私の持っている、磯竿のがまかつのアルマ(これも一時中断していた磯釣りを再開する時に、やっと手が出る価格だった)と今メインに使っているアテンダーⅡでは掛け合わせた時にアルマは竿全体が「ガシャガシャ」と音がしてぶれるのに対しアテンダーⅡは無音で1番>2番>3番>4番>元竿と綺麗に曲がりしっかりとハリ掛かりしてくれます。
前打ちロッドもちょっとこれに近い感じを味わいたいので・・・・(~_~;)

昨年は、S漁港でとにかく掛けて掛けて掛けまくりの釣りだったんですが今年は、1匹1匹引き味を楽しみつつ釣りたいのと、竿はがまかつ!と言う拘りが心のどこかにあって今年はちょっと真夏の最盛期に向けて
これを導入したいと思っています。


d620f304.jpeg











がまかつ がまチヌ 匠技(しょうぎ) 前打ちMH 5.3

今度は超硬タイプではなくたぶんダイワだとFタイプなるんだと思いますが、これならもっと細ハリスも使えるんじゃないかと思っています。
前打ちロッドも1本しか持っていないのでこれから遠征も考慮して、2本は無いと不安ですし(~_~;)
前打ち、ベテランの方からするともっと竿を吟味しろよとかつっこみが入りそうですが、とりあえず違うメーカーの竿を使ってみたいと思います。
次回は、私sleepyの偏見と拘りのリール選びを書いてみたいと思います。
 
今日は、金冠日食でしたが高知は曇り・・・どうせ見れないならと出撃です。
DSCF0354.jpg
ちょっとうねりが入っていていい感じなのですが、あまり潮の色が良くないですね(・_・;)

今日もフグの猛攻の中・・・1時間半経過・・・・

かなり潮が引いてきて水深1.5m位のところで、底は見えているがテトラの横を落としていると、カニがテトラにしがみついた様な感じで竿先が軽く曲がり・・・・はがそうとすると押さえ込むようなアタリ(^^)


DSCF0355.jpg
がっちりカンヌキに掛かっています(^^)

DSCF0357.jpg
タモの外径が47cmなので、45cm位でしょうか(^^)
そっとリリースして、次を狙うものの・・・・

フグ、フグ、フグ、フグ、フグ!

30匹のカニもあっという間に無くなり・・・・・
2時間で
終了~(・_・;)
テトラ側が波がいつもより激しいので、川の中に入ってきています。

DSCF0361.jpg

DSCF0363.jpg
う~ん最初から川側を攻めたら良かったかな・・・(^_^;)


今シーズン、S漁港成績
12枚目・・・・

よろしければぽちっと(^^)更新の励みになります(^^)
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 前打ち・落とし込みへ
にほんブログ村
 

今日も約2時間でしたが・・・

またもや完封負け(ToT)

よろしければぽちっと(^^)更新の励みになります(^^)
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 前打ち・落とし込みへ
にほんブログ村
 

ほんの1時間でしたが・・・・

完封負け(ToT)
 

よろしければぽちっと(^^)更新の励みになります(^^)
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 前打ち・落とし込みへ
にほんブログ村
 

昨年チヌ釣りを再開した時に、買ったライン2本買って2本目もかなり傷んできたのでふと楽天見ると昨年は無かった2.25号があるではないですか(^^)
早速ぽちっと・・・・w
そのラインがサンライン落とし込み黒鯛MARK-WIN
4968813519972.jpg
とにかく見やすいんですよね~(^^)
初めてS漁港に行った時は2号、と言うか今までチヌ釣りで2号より太い糸は使った事が無かったのに・・・・S漁港のテトラのチヌは手強かった・・・・(~_~;)
初めて行った時は6回掛けるものの全てバラしてしまうという失態を・・・・・
すぐに2.5号を2本購入、今ではテトラの隙間もかなり分かって来てほとんどバラす事はなくなりましたので、今度は2.25号でw
そう言えばリールも昨年の終わり頃にヤフオクで落札したのを全然使っていないので次回から登板させたいと思います

今のS漁港用タックル
竿・・・ダイワブラックジャックコマンダー超硬53
リール・・・タカミヤワンハンドテック70(安いリール探していたらこれになってしまいましたが、まあ値段相応の物です(~_~;)次回からはダイワのBJ75Dを使いたいと思います。
道糸・・・上記のサンラインです
ハリス・・・サンライン松田SPブラックストリームでだいたい道糸と同じ号数で直結結びです。
ハリ・・・オーナーの丸貝チヌがメインでしたが最近は鬼掛チヌの前打ち落とし込みのカニスペシャルでどちらも5~6号を使っています。

また、今度私の拘りのタックルなんかを書いてみたいと思います(^^)


よろしければぽちっと(^^)更新の励みになります(^^)
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 前打ち・落とし込みへ
にほんブログ村
 


先日、作ったステッカーを広島のtanix777さんが紹介してくれまして(^^)
釣りのリリースについてちょっとおっさんのたわごとを書いてみようかと思います。
メインのグレ釣りでは、数年前までは、自分の足のサイズ(磯靴の底)より小さいグレはリリースしていました。私の足のサイズは28cmなんで、磯靴の底だと30cm位でしょうか?今は、35cm位を基準に小さいグレはリリースしています。
今は一緒にあまり釣行しなくなった会社の同僚は、釣った魚は全て持って帰るんですね・・・・(-_-;)ほんと、手のひらサイズのグレでも・・・・(-_-;)
いくら西海のグレの数が多いからってそんなに持って帰らなくてもいいんじゃない?って思うようになって彼とは一緒に行かなくなってしまいました。
私もたまにハリを飲み込まれてハリを外してもすぐ死んでしまうような場合は、お持ち帰りして美味しく食べてあげることもあります。
この時は、
口にハリ掛かりさせられない私の未熟な腕のせいだと深く反省しています・・・汗
今のところチヌの前打ちでは、ハリを飲まれることもなく綺麗なハリ掛かりなので、元気な状態で海に帰すことが出来ます。
あと・・・その年の釣り始めの1匹目の魚は必ずリリースするようにしています。(3年前の1月の最初のグレはその年の一番でかいグレだったんですが、リリースして、その日はボーズでした、汗)
人それぞれ、釣りの楽しみ方はあると思いますし、リリースを強要するつもりもありません。
釣りの面白さって何だろうと?思った時に私は、
1・・・道具選びの楽しさ、新製品が出たらワクワクしてしまう(もちろんそんなに簡単には買えませんがw)
2・・・釣行計画のワクワク(^^)(遠足前日の小学生か!と言う位のはしゃぎ様)
3・・・狙ったポイント、タナで食わせた時の満足感(これ大事!!釣れたじゃなくて、釣った!)
4・・・釣った魚を美味しく食べる時、魚をあまり食べなかった相方も最近は私が釣って来たグレを食べてくれるのでこれも楽しみです(^^)

こんな感じで、釣っていう一つの趣味で色々な楽しみ方が出来るのも釣りの醍醐味じゃないでしょうか(^^)

私のいつも行く渡船では40cm以下のグレはリリースと言うすごい方もいらっしゃいます・・・(~_~;)
私はまだ50cmオーバーのグレを釣っていないので、その域には達していませんが(~_~;)

最近特に興味があるのは、釣った魚が何歳なのか知りたいですね~確か鱗とかでも分かるのかな??
これが分かると、何歳以下はリリース!とか自分のハードルを上げることが出来そうですよね(^^)

何気にちょっと寝坊して6時43分スタートです(^_^;)
DSCF0337.jpg
めっちゃ潮が澄んでいます(・_・;)
2時間で、30匹買ってきたカニも、フグにやられ続け・・・・残り10匹・・・・
先日のテトラのトンネルの反対側の僅かなテトラの隙間を落とすと・・・
明らかにフグとは違うアタリが・・・・♪

DSCF0339.jpg
45cm(^^)

DSCF0340.jpg
今日のは綺麗なチヌですが・・・
剣寸後即リリース

DSCF0341.jpg
DSCF0342.jpg
大きくなったらまた遊んでね~(^^)
この後残り9匹のカニもフグにやられて・・・・

終了~(^_^;)

今日のヒットポイント(・_・;)

DSCF0338.jpg
帰りに、チラッと2匹見えていたので撮影・・・・

DSCF0343.jpg
明日も、行ってみようw

カウンター

プロフィール

HN:
sleepy
性別:
男性
自己紹介:
高知県在住のsleepyです。
冬は磯のグレ、春から秋にかけては、チヌの落とし込み、前打ち、かかり釣りが年間の釣行パターンです。
最近は、筏竿を自作しています。
ついに50代になり釣行回数も減っていますが、四国西南部を中心に釣り歩いています。

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

最新コメント

[09/26 サト]
[09/26 sleepy]
[09/25 サト吉]
[08/10 sleepy]
[08/10 Tanix777]

最新トラックバック

Copyright ©  -- sleepyの高知の海が大好き(^^) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]